誕生数は人それぞれに違っています。
1~9、11、22、33で示されるのですが、誕生数を割り出すにあたっては計算の仕方があります。
自動計算ツールを用意していますが、自力で計算したいという方は、以下にその方法をご説明しますので、それに則って計算し、自分自身の誕生数を知っておきましょう。
誕生数とは
生年月日から導き出された数字、これを誕生数といいます。
この数字によって、それぞれの性格などを知ることができます。
生まれ持った性格をこの誕生数から知り、自分自身、または友人や恋人のわからなかった部分、本質などを読み取っていきましょう。
誕生数の計算方法
生年月日の各数字を足していく。二桁になったらそれが一桁になるまで足していって、導き出された数字を誕生数といいます。。
※ただし11及び22、33になった場合はそのままで。
※計算方法は人によって違っていたりします。
西暦、誕生月、誕生日を別々に足していく方法もありますが、
ここでは全部まとめて計算する方法をとっています。
誕生数で表される性格とは
誕生数によって現れた性格というのは、本来の性格です。
人には外見から見える性格や印象、それに仕事など対外的な特徴などもあります。
そういった目に見える印象だけでは、人を表したり読み解いたりすることはできません。
誕生数から見た性格が、自身が理解している性格と違っていたとしても、それは表面的なもので、実際の深い部分では違っているということもあると理解しておきましょう。
まとめ
人間の本質の全てが誕生数によって決まっているというわけではありませんが、自分を含め、周囲と接していくうえでの参考として使えるということもあります。
ここで表されるものの全てが誰しもに当てはまるというわけではありませんが、でもふとした時に垣間見える性格の中に、ここで現れている要素を見出せることもあるでしょう。
親しき中にも礼儀ありというように、相手の触れてはいけない部分、デメリットな部分を知ることで、無用な揉め事や軋轢を生むことを回避することにも役立てるはず。
あなたが興味のある相手の深い部分を知ることで、よりよい人間関係を築いていくことができるでしょう。
好きな人を振り向かせたい。
好きな人がどういう人かを知ることもできるでしょう。
自分のよさを発見し、どう生かすか、意識的に行動する一助にもなります。
これからの人間関係を深める秘訣として、参考にしてみるのも一考かと思います。
コメント